歯と歯ぐきの境目の部分が痛い場合はどうすれば良い?
冷たい飲み物を飲んだ時や歯ブラシが当たった時に歯と歯茎の間に「キン!!」とした痛みを感じて思わず顔をしかめた経験はありませんか?
普段は痛まないのに、突然襲う鋭い痛みに歯を磨くのが怖くなることもありませんか?
その症状は知覚過敏かもしれません。
知覚過敏はどんな症状?
知覚過敏ですと、冷たい飲み物を飲んだり、食べたりすると、ズキンと一時的に鋭い痛みが走ります。また、歯ブラシが当たってもしみるような痛みがします。
普段は痛みはないですが、刺激物の接触でしみる症状が起きます。虫歯と同じような症状が出ますので、虫歯ができたのかもと思うかもしれません。
歯は歯ぐきから上の部分は硬いエナメル質で覆われていますが、内側の象牙質の部分は象牙細管という無数の小さい穴によって歯の神経に刺激を伝えやすく、痛みを感じやすい部分です。象牙質と歯の神経を合わせて、象牙質歯髄複合体とも言われるくらいです。
歯ぐきから下の部分、つまり、歯の根の部分はもともとエナメル質がないので何らかの原因で歯ぐきが下がったり、エナメル質が削れて象牙質が露出したりすると、刺激が歯の神経に伝わり鋭い痛みになるのです。
知覚過敏はなぜ起こる?
歯の一番外側はエナメル質という硬い組織でできているのですが、その内側は象牙質という柔らかい組織でできています。この象牙質が露出しますとしみるという症状がでてきます。ではなぜ露出するのでしょうか。
1. 加齢で起こる
人間の歯ぐきは年間約0.2mm下がると言われています。加齢は歯ぐきが下がる大きな原因の1つなのです。
2. 歯磨きの方法
歯を磨くときに力が強すぎたり、硬い歯ブラシを使っていたりして、強く磨くことが続いていくと、エナメル質が削れとられる原因となります。
特に歯の根元はエナメル質が薄くなっていますので、象牙質が露出してきやすいのです。また、強い力で磨くと、歯ぐきが下がってしまいます。
3. 歯周病
歯周病になると歯ぐきが下がったり、歯ぐきに隠れていた部分の歯が見えるようになります。つまり、象牙質などが露出してきて、しみてしまうのです。
4. 酸蝕症
酸が原因で歯のエナメル質が溶かされて、象牙質が露出してしみてしまいます。お仕事上、酸を使う方や、酸性のものを多くとっている方にみられます。お酢や柑橘系のフルーツが原因の1つになります。
5. 歯ぎしり、くいしばりによる歯のすり減り
歯ぎしりやくいしばりによって歯の表面や根本のエナメル質が削れて、象牙質が露出してきます。若い方ではこれが知覚過敏の原因で多いです。
6. 虫歯の治療後の知覚過敏
虫歯の治療をして詰め物を入れたところがしみる事があります。それはむし歯大きくなっていた場合に起こります。2度3度同じ歯で、虫歯の治療を繰り返している場合はなおさら起こり得ます。虫歯を取ることで、神経の近くまで深く削っているとしみやすくなるためです。
また、詰め物が金属ですと、熱い物や冷たい物など、熱を伝えやすい素材になりますので、刺激が神経に伝わりやすいため、しみやすくなります。
歯の中の神経をとれば痛みは感じませんが、歯の寿命は短くなってしまいますので、できるだけ神経を残して処置を行なうようにしています。
ただし、最初はしみていたとしても、歯は神経を守ろうとして、神経の内部の外側に『第二象牙質』という保護膜を形成します。その保護膜ができてくると、神経と詰め物の間に距離ができ、しみにくくなります。しみなくなるまでの期間は、歯の状態や人により違います。1~2週間から何ヶ月もかかる方もいらっしゃいます。しばらく様子をみていただくことをお勧めいたします。
7. 歯石除去後の知覚過敏
歯周病治療の一環として歯石を除去してから冷たいものを飲むと歯がしみてしまうという事があります。
歯周病になると歯茎が下がってくるため、知覚過敏の症状がでやすくなります。しかし、歯茎が下がっても歯石が露出した象牙質を覆ってる場合、直接、象牙質に刺激が加わらないために知覚過敏の症状がでませんが、歯科医院で歯石を除去した後に、象牙質が露出するため、知覚過敏の症状がでやすくなる事が多いです。
しかし、しっかりその部分を歯磨きができるようになるとまたしみなくなりますので、ご安心ください。
知覚過敏の処置・治療法
まずは歯科医院で、なぜ知覚過敏が起きているのかを調べてもらいましょう。そのときに知覚過敏の処置をおこなってもらうのが良いでしょう。
知覚過敏の処置とは、象牙細管を塞ぎ、しみなくなくさせる薬を塗布していくというものです。1回で効果がでないときは何度か塗りたしていきます。
また、家でのケアとして、知覚過敏用の歯磨き粉を使って、柔らかめの歯ブラシでやさしく磨くようにしましょう。こうすることで象牙細管の穴を塞ぐ効果がありますし、歯の再石灰化を促してだんだんしみなくなってきます。
それでも治らない場合は、プラスチックで歯の表面を覆うということもできます。それでも治らない場合は、最悪の場合歯の神経を抜くということもありますが、あまりおすすめではありません。
当院おすすめの知覚過敏用歯磨き粉
当医院では知覚過敏予防で取り扱ってる歯磨き粉としてメルサージュヒスケアがあります。
硝酸カリウムと乳酸アルミニウム配合で、研磨剤が入ってないので歯を傷つけることなく知覚過敏予防が出来きます。また、フッ素が1,450ppm含まれていますので虫歯予防や歯の再石灰化も促せますので、安心してご使用できます。

酸蝕症を予防するためには?
酸性度の高い飲食物を口の中に含んで回したり、長時間口の中にとどめておかないようにしましょう。またどうしてもそういったものを口にする機会が多い場合は、ストローの使用によって回避できます。
また、酸を含む飲食物を摂取した直後の歯磨きは避けるようにしましょう。30〜60分経ってから歯磨きをするのが良いです。さらに歯の再石灰化のためにフッ素入りの歯磨き粉の使用をおすすめします。

まとめ
知覚過敏を予防するには正しい歯の磨き方が一番です。毛先の柔らかい歯ブラシを使い100グラム程度の優しい力で1本1本丁寧に磨きましょう。歯磨きの仕方がわからない方は、一度歯医者さんで歯磨きの練習をしてみると良いです。
また、歯ぎしりやくいしばりがある場合はマウスピースをつける事で歯が削れていくのを防ぐ事ができます。
原因によって対策が違いますので、まずは一度、歯医者さんでしっかり診てもらうことをおすすめします。
しみるだけで痛くはないからと毎日を過ごすのはもったいないです。快適に過ごせるよう、ストレスなくお食事ができるよう、一緒に頑張って治療していきましょう。