歯周ポケットってどこ?
テレビCMでよく耳にする歯周ポケット!実際口の中のどの部分を指すのでしょうか?
今回は歯周ポケットについて詳しく解説します!!

歯周ポケットとは?
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間のすき間のことを指します。
すき間の溝が深ければ深い程、歯ぐきが腫れている、または歯を支える骨が溶けてなくなっていることになります。

歯周病精密検査って?
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間のすき間のことを指します。
歯医者さんではまず、歯周病精密検査を行います。この検査では、専用の器具で歯1本1本の歯周ポケットの深さや出血率を測ります。
3mm以下が正常、4㎜以上が歯周病です。
出血率とは検査器具で触っただけでも出血した箇所のことを指します。出血は、汚れが原因で歯ぐきに炎症があることを示します。

歯周病が進行すると・・?
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間のすき間のことを指します。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けていきます。
歯は骨で支えられて立っているので、支える骨がなくなるとグラグラと揺れて最終的には抜けてしまいます。
これが歯周病です。

歯周ポケットが深くなる原因って?
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間のすき間のことを指します。
歯周ポケットが深くなる原因は様々なことが考えられますが、主な原因としては、歯に付着した歯垢・歯石に潜む細菌です。
歯垢・歯石を長期間放置すると細菌の巣ができてしまい、その細菌が毒素を出すことで炎症状態が長く続くとそのまま骨を溶かしていきます。

深くなった歯周ポケットは元に戻らないの?
初期の歯周病(骨が溶ける前)では、歯医者さんでの専門的な歯周治療とご自身のセルフケアを改善することで元に戻ることもあります。
中等度~重度の歯周病(骨が溶けてしまっている)では、歯周治療に加え、外科的治療や再生療法で改善する場合もあります。
歯周ポケットまで歯磨きを行き届かせたい!
歯周ポケットの深くまで歯磨きすることはできませんが、歯ブラシ選びにポイントがあります!
毛先がフラットな歯ブラシではなく、テーパー毛という毛先が細いタイプを選ぶといいでしょう。
柔らかめの歯ブラシで優しく歯ぐきもマッサージするようなイメージで磨くとよいでしょう。

最後に
歯医者さんに行ったときに「歯周病です!」と診断されるとショックですよね。
歯周病の治療は長期的な通院や、生活習慣の見直しも必要となります。
歯周病にならないように、定期検診や日々の歯磨きから改善してみましょう!