感染対策についてのお知らせ
当院の感染症対策
「汗を除く全ての血液、体液、分泌物、排泄物、損傷のある皮膚粘膜は感染症病原体を含む可能性がある」 という標準予防策(スタンダードプレコーション)の考えに基づき感染症予防対策を実施しています。
【治療に使うもの】
- 1.使い捨てにできるものは、使い捨てにしています。うがい用紙コップ、エプロン、治療時に使う手袋、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス(糸ようじ)、検診時のPMTCに使うブラシ、手洗い後のペーパータオル等
- 2.使い捨てできないものは、滅菌しています。 治療に使う器具、道具
ディスポーザブル(使い捨て)用品

エプロン、紙コップ、手袋、麻酔の針、麻酔薬、メスの刃、 検診時に使用するPMTCブラシ、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなど 患者様ごとでディスポーザブル(使い捨て)のものを使用しています。
超音波洗浄機

歯を削る機械など、先端が複雑で細かい器具は、 使用後タンパク質分解剤につけた後、超音波洗浄機を使用し 汚染物質を除去し洗浄した後、滅菌処理や消毒を行っています。
高圧蒸気滅菌器、(オートクレーブ)

ハンドピース(取っての部分)、1つ1つ滅菌処理したものを患者様毎にご用意し使用しております。 ディスポ(使い捨て)出来ない器具は 洗浄後135℃の高圧蒸気滅菌機を使用し歯を削るドリルなど細部にわたり衛生管理を徹底しております。
治療後の診察台の清掃

治療後のユニット、その周囲を消毒用エタノール、 ベンゼトニウム塩化物を使用し拭いています。 歯科医師、衛生士が触る部分にはバリアフィルムと呼ばれる 透明なテープを患者様毎に貼り替えています。
【環境整備】
- 1.治療いすのライトやボタンなど歯科医師や歯科衛生士が触る部分には、「バリアフィルム」という透明のシートを貼り、患者さんごとに取り替えています。
- 2.患者さんごとに、消毒用エタノールで治療いすやその周辺を拭いています。
- 3.うがいする所を、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液により消毒しています。
【術者の感染対策】
- 1.患者さんごとに手袋を使い捨てにしています。
- 2.手洗いの徹底
上記の対策は、以前より通常の感染対策として行っているものです。
「私たち自身が治療を受ける時にやってもらいたいような、感染対策をする」 という信念のもと、患者さんにも安全な医療を提供して参ります。 ブレア歯科麻布十番 院長 佐野 潤