下顎の親知らずが斜めにはえてしまっている症例です。前の歯との間が過去に虫歯になってしまい、神経をすでに取っている状態です。親知らずを残したことで再び虫歯になっていました。
また、前の歯の根の先端の方まで骨が溶けてしまっています(智歯周囲炎)。虫歯と歯周病を併発してしまっているのです。このように他の残さないといけない歯に悪影響を与えている親知らずはなるべく早めに抜くのが良いでしょう。
最初に
親知らずはしっかり生えていても、いなくても周りの歯に悪影響を与えやすいものです。一体どんな影響を及ぼしてしまうのかについて説明していきます。
親知らずがあると虫歯になる
親知らずがあることで手前の歯が磨きにくくなり虫歯になってしまう事があります。特に斜めにはえているような親知らずがある場合、歯ぐきの中で虫歯になってしまい、気づかないうちに虫歯が大きくなり、最悪抜歯になってしまうこともあります。
そうならないようにするためには、定期的に歯科医院にて虫歯になっていないかチェックを受けることと、レントゲンを撮って確認する事が大切になります。もちろん、抜いてしまえばそのようなリスクは無くなりますので、ご安心ください。
親知らずがあると歯周病になる
親知らずがあるとやはり歯を磨きづらく、汚れが残ってしまう事が多いのですが、虫歯と同様、歯周病になってしまう事があります。歯周病とは歯の周りの骨や歯ぐきが無くなってしまい、歯がグラグラしてくる病気です。
親知らずのせいで歯ブラシが不十分になってしまい、歯周病を惹起してしまいます。ひいては、口臭に影響を与えることもあります。これも、虫歯と同様に、斜めにはえる親知らずで起こる事が多いです。
症例
症例01

親知らずがあると歯が押される
親知らずが真横にはえていることで、手前の歯がおされてしまいます。押されることで、前歯の歯並びが変わってしまうこともあります。よく、若い時は歯並びが綺麗だったのに、歳を取ったら前歯の歯並びがガタガタしてきたというのは、親知らずが原因のことも多いです。
親知らずがあると噛み合わせが
悪くなる
親知らずが横を向いてはえている場合、歯を押す事で、歯が移動し、噛み合わせが悪くなってしまう事があります。噛み合わせが悪くなるということは、顎に支障をきたしますので、顎関節症になってしまうことがあります。
また、支障のある側での食事ができなくなるなどの理由で、片側のみでお食事をするようになってしまい、片側だけ筋肉が使用されて、お顔の輪郭が変わってしまったり、肩こり、頭痛といったことにもつながります。
その他
親知らずが頬に向かってはえていたりすると、頬をかんでしまい、口内炎になってしまうこともあります。また、噛み合わせのない親知らずでは、反対側の歯ぐきを噛んでしまい、口内炎ができることもあります。
まとめ
このように親知らずがあることで、周りの歯などに影響が多々出てきます。もちろん影響を及ぼさないものもあります。ご自身でそのあたりを判断することはとても難しいと思いますので、歯科医師と相談して、抜くべきなのか、残すべきなのかを決めていきましょう。