表側矯正は歯の表側にブラケットとワイヤーをつける、一般的な矯正治療です。奥歯を含む全体矯正の場合、1年〜3年が目安です。前歯などの部分矯正では、3ヵ月〜1年半程とされています。
通院頻度は1ヶ月〜2ヶ月に1度程度です。
「矯正治療に興味があるけど、どのくらい期間がかかるのか不安」
「なぜ長期間かかるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
具体的な期間は歯並びにより異なりますが、歯列矯正には長い治療期間が必要です。なぜ時間がかかるのかを知ると、納得して治療を進めることができます。
このページでは矯正治療の具体的な治療期間や治療方法、スムーズに治療を終わらせるための注意点をご紹介いたします。
歯列矯正の治療期間は歯並びや矯正する範囲などによって異なりますが、一般的に大人は1年〜3年が目安と言われます。例として、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の治療期間をご紹介いたします。
ワイヤー矯正とは歯の表面にブラケットという器具を付け、ワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。ワイヤー矯正は様々な症例に対応可能であり、重度の歯並びも対応できます。
メタリックの矯正装置を想像される方が多いかも知れませんが、目立ちにくいホワイトや透明のブラケット、ホワイトワイヤーを使用することで目立ちにくくすることも可能です。
表側矯正は歯の表側にブラケットとワイヤーをつける、一般的な矯正治療です。奥歯を含む全体矯正の場合、1年〜3年が目安です。前歯などの部分矯正では、3ヵ月〜1年半程とされています。
通院頻度は1ヶ月〜2ヶ月に1度程度です。
裏側矯正とは、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーをつける矯正治療です。大きく口を開けないと矯正装置が見えないため、審美性に優れた矯正方法です。
治療期間は奥歯を含む全体矯正が2年〜3年程度かかり、通院頻度は3週間〜1ヵ月に1回程度です。
マウスピース矯正とは、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置を使用せず、マウスピースを使用して歯を動かす方法です。透明のマウスピースを使用するため目立ちにくい点が特徴です。
対応可能な歯並びは限られますが、他の矯正方法と比べて費用が安価な傾向にあります。
マウスピース矯正は全体矯正の場合では1年〜2年程度、前歯などの部分矯正の場合では5ヵ月〜1年半程度です。通院頻度は1ヵ月〜3ヵ月に一度程度です。
矯正治療に時間がかかるのは、矯正装置を付けて歯を動かす矯正期間と、矯正治療後に整えた歯並びを保つために保定装置をつける保定期間があるためです。
矯正期間とは、矯正装置を装着して歯を動かす期間です。
歯は矯正装置によって力が加わると、骨の吸収と再生を繰り返します。この骨の代謝を利用して歯を徐々に動かします。歯が動くスピードは1ヵ月に1ミリ程度です。
早く動かそうと無理に力を加えると歯の根や周りの組織にダメージを与えるため、適切な力を加え少しずつ治療を進めます。
保定期間とは、リテーナーという保定装置を装着して後戻りを防ぐ期間のことです。
矯正治療で動かした歯の周囲の骨は不安定で動きやすい状態です。そのため、一度歯並びを整えても歯は元の位置に戻ろうとします。これを後戻りといいます。後戻りを防ぐためには、リテーナーを装着する必要があります。
保定期間は矯正治療にかかった期間と同じだけ必要とされます。矯正治療に2年間かかった場合、保定期間も最低2年間必要ということです。このリテーナーにも種類があり、取り外しのできないワイヤータイプや、取り外しが可能なマウスピースタイプのものがあります。
リテーナーのワイヤーは前歯の裏側に一本のワイヤーを張り付けるものですので、表からは見えません。
矯正治療開始前に歯科医師からお伝えする目安の期間が最短期間です。ただし、このときお伝えするのは順調に治療が進んだ場合の期間です。予定通りに矯正治療を終えるには、次の3点にご注意ください。
マウスピース型矯正の場合、マウスピースは取り外せるものの1日20時間以上の装着が必要です。装着時間を守らないと予定通りに治療を進め、目指す歯並びに近づくことは困難です。
マウスピース型矯正は、適切なタイミングでマウスピースを変えながら進めます。装着時間を守れないと、来院いただいたとしても予定したマウスピースに変更できない場合もあります。
矯正治療中の通院は、治療をスムーズに進めるために適切なスケジュールが組まれています。ご予約をキャンセルしたり先延ばしにすると、計画通りに歯を動かすことが難しくなります。
また、ワイヤー矯正の装置が外れてしまった場合や、マウスピース矯正のマウスピースを紛失してしまった場合などは、放置せずにすぐに歯科医院へご連絡ください。
マウスピース矯正はマウスピースを外して丁寧に歯磨きすることが可能ですが、ワイヤー矯正の場合は矯正装置の取り外しができません。そのため歯磨きが難しく、虫歯や歯周病になるリスクがあります。虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療を中断して虫歯や歯周病の治療を優先する場合があります。
虫歯や歯周病にならないよう、歯ブラシだけではなくタフトブラシなどを併用して、丁寧な歯磨きを心掛けましょう。
矯正治療の期間は、治療方法や治療対象とする部分、患者さまの歯並びなどによって異なります。
歯列矯正に興味のある方は、まずはご自分の歯並びがどの矯正方法が合っているのか、そしてどのくらい治療期間がかかるのかをご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |