キシリトールは果物や野菜に含まれている、『天然の甘味成分』です。身近な食品を挙げますと、トウモロコシやイチゴに含まれています。厚生労働省やWHO(世界保健機構)に食品添加物として認可されており、虫歯予防効果が認められています。
キシリトールは砂糖と比べるとカロリーは25%程度少ないですが、甘みはほぼ同等です。キシリトールが持つ歯に良い効果を具体的にご紹介します。
スーパーやドラッグストアなどで、キシリトールが含まれている食品を見たことがある方も多いのではないでしょうか。歯に良い効果があるキシリトールですが、どのような効果があるかご存知ですか?
また、キシリトールにも効果的な選び方や摂取の仕方があります。キシリトールの効果と併せてご紹介します。
キシリトールは果物や野菜に含まれている、『天然の甘味成分』です。身近な食品を挙げますと、トウモロコシやイチゴに含まれています。厚生労働省やWHO(世界保健機構)に食品添加物として認可されており、虫歯予防効果が認められています。
キシリトールは砂糖と比べるとカロリーは25%程度少ないですが、甘みはほぼ同等です。キシリトールが持つ歯に良い効果を具体的にご紹介します。
お口の中に潜んでいる『ミュータンス菌』は、虫歯の原因になる細菌です。ミュータンス菌は糖分をえさにして、酸を作り出します。この酸が歯の表面を溶かし、虫歯になるのです。
しかし、キシリトールはミュータンス菌の中に取り込まれても分解されません。そのため、長期的に摂取することでミュータンス菌は増殖することができずに活動が弱まるので、虫歯予防に効果を発揮するのです。
虫歯についてキシリトールなどの甘みの成分を摂取すると、お口の中では唾液の分泌が促進されます。唾液には色々な効果があり、分泌が促進されると汚れを洗い流す『自浄作用』が高くなり、汚れが着きにくくなります。
また、お口の中が乾燥すると口臭の原因になります。お口が乾燥すると細菌が増殖しやすくなり、その細菌が汚れを分解して嫌な臭いの原因になるのです。唾液の分泌が促進されると細菌が増えにくくなるので、口臭も予防できます。
唾液を出す方法キシリトールがカルシウムと反応して歯の表面に取り込まれると、酸で溶けた部分を修復する働きがあります。この働きを再石灰化と言い、虫歯が進行するのを防いで歯を強くしてくれます。
キシリトールを効果的に摂取するには、配合割合をチェックしましょう。
キシリトールと同じように記載があるものでも配合割合が違うので、できるだけ配合割合の多いものを選ぶと効果的にキシリトールを摂取できます。キシリトールの最低ラインは50%と言われていますが、できれば100%に近い方がおすすめです。
歯科医院専売品では、キシリトール100%のガムを取り扱っています。市販のものでキシリトール100%のガムはなかなかないので、キシリトール配合割合の高いものを探すなら歯科医院がおすすめです。
キシリトールの効果的な摂取量は1日の合計で5~10グラム程度といわれています。配合割合によって摂取する量が変わりますが、キシリトール100%のガムであれば4粒程度を目安に噛むと良いですね。配合割合が50%程度だとその倍の量を噛むことになりますので、少ない量でたくさん摂取できる方が続けやすいですね。
キシリトールは虫歯予防にも効果的で天然の成分なので安心の甘味料です。食後にキシリトールのガムを噛むことでも摂取でき、効果があります。
キシリトールを含んだ食品にはあめやタブレットもありますが、ガムは『噛む』ことで唾液の分泌にも効果を発揮してくれるので、おすすめです。配合割合が高いものを選ぶと、少ない摂取量でしっかり取り入れることができるので、配合割合も確認してみてくださいね。
歯科医院専売品のガムにはキシリトール100%のものもありますので、通院の際に併せてチェックしてみてはいかがでしょうか?
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |