マイナ保険証のよくある質問
質問一覧
- マイナ保険証って何ですか?
- マイナ保険証とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことです。マイナンバーカード1枚で医療機関を受診することが可能になります。
2024年12月2日以降、健康保険証は発行が終了しました。現在お手持ちの健康保険証は2025年12月1日まで有効です。その後はマイナ保険証または健康保険証の代わりに発行される資格確認証での受診が必要となります。
- マイナンバーカードがそのまま使えますか?
- マイナンバーカードを健康保険証として利用するにあたり、保険証利用登録が必要になります。医療機関・薬局の受付に置いてあるカードリーダー・マイナポータル・セブン銀行のATMで紐づけすることができます。
- マイナ保険証を利用するにあたっての注意点
- 各種医療証(公費負担医療受給者証・乳幼児医療費証・特定疾病療養受給者証・介護保険証等)の確認はマイナンバーカードではできませんので、必ずご持参ください。
暗証番号は3回間違えるとロックがかかります。暗証番号を忘れた場合やロックがかかった場合は、住民票のある市区町村窓口で暗証番号の再設定が必要です。
マイナンバーカードには有効期限があります。5年で更新手続きが必要となり、資格確認ができない場合は自費診療となるため、診療費は10割負担となります。また、この場合のお支払いは、現金のみとさせていただき、同月内に資格確認ができた場合に差額を現金で返金いたします。返金を希望される場合は、該当日の領収書を必ずご持参ください。
- 毎回受付する必要がありますか?
- 毎回受付をお願いします。服用中のお薬等最新の情報を把握するため、ご理解とご協力をお願いいたします。
- マイナンバーカードも健康保険証も資格確認書も忘れてしまいました。
- 資格情報が確認できない場合は、格確認ができない場合は自費診療となるため、診療費は10割負担となります。また、この場合のお支払いは、現金のみとさせていただき、同月内に資格確認ができた場合に差額を現金で返金いたします。返金を希望される場合は、該当日の領収書を必ずご持参ください。
- マイナ保険証の利用登録が済んでいるのに資格確認できませんといわれました。
- 何らかのトラブルによりその場で資格確認を行えないケースがあります。患者さまのマイナポータル資格情報確認画面で確認ができた場合、患者さまの自己負担分で受診いただけます。マイナポータルでの確認ができない場合は「被保険者資格申立書」の記入をお願いしております。
- 歯科でのマイナ保険証のメリットは?
- ①受付がスムーズになる
カードリーダーで受付を済ませたら、お名前が呼ばれるまで待合室でお待ちください。
②過去の医療情報を確認できる
過去のお薬の情報に患者さまが同意いただくと、お薬手帳を持ってこなくても医療機関側がお薬情報を閲覧することが可能になります。そのため、薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少し、より安全性の高い歯科医療が受けられます。
③高額医療費制度を受ける
1ヵ月にかかった保険適用分の医療費が自己負担限度額以上の高額な場合に申請する「限度額適用認定証」を省略することができ、窓口で限度額以上の支払いが発生しません。
④確定申告時の医療費控除申請が簡単になる
マイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
⑤保険証の発行を待たなくてよい
就職や転職、住所変更などの際の切り替えで新しい保険証の発行を待つ必要がありません。今までは新しい保険証が手元に届くまでに加入手続き後、数週間~1ヵ月程度の時間がかかりましたが、マイナ保険証では変更先の医療保険者が資格取得届の提出を受けて、新たな資格情報をオンライン資格確認等システムへ登録完了することで、マイナ保険証の資格情報が更新されます。
- お薬手帳を持って行かなくてもよいですか?
- お薬情報の閲覧に同意していただくと、医療機関側が過去1ヵ月~5年までの情報を把握することができますが、直近の情報は反映まで時間がかかることがあるため、お薬手帳との併用が望ましいとされています。