口腔外科とは

親知らずの抜歯や口内炎・舌がん、顎関節症などが対象
口腔外科(こうくうげか)とは、口の中にある、歯や歯茎、舌、粘膜、顎、唇、唾液腺のほか、顎の骨、顎の関節など顔の周りの口腔に部位に生じた病気を、「外科的な処置」で治療する診療科です。
例えば、親知らずの抜歯や口内炎・舌がん、顎関節症などは口腔外科で治療します。
口腔外科で扱う主な症状
- 歯が痛い
- 歯茎や顔が腫れている
- 親知らずが痛い
- 事故で歯が折れた・口の中に傷ができた
- 歯がグラグラする
- 口内炎が治らない
- 顎の関節が痛い・カクカクする
- 口の中がひどく乾燥する
- 口の中や舌にできものができている
- 味がおかしい
- かみ合わせが悪い
- インプラントを埋め込みたい
口腔外科で扱われる主な病気
- 口腔内にできるがん(舌がん、歯肉がん、口底がん、頬粘膜がんなど)
- 交通事故やスポーツなどの外傷
- 顎関節症・顎変形症
- 唾液腺疾患(唾液腺炎など)
- 口腔粘膜疾患(口内炎など)
- 神経性疾患(顔面神経けいれんなど)
- 口臭症
- インプラント治療
口腔外科治療を受けるメリット

気になった症状があれば早めの受診・治療がオススメ
口腔外科にかかわる症状は、歯や口内、顎の痛みなど生活に支障が出ることが多いものです。また、毎日の食事や、発声・発音時に支障があると、日常会話や対人関係、仕事にも悪影響が出てしまいます。また、見た目の審美的な面でも気になることもあるでしょう。
たいしたことはないと放っておくと、どんどん悪化していき、全身にまで悪影響が及ぶこともあり
ます。
また、症状が進行するほど、大掛かりな外科手術が必要になる可能性が高まりますし、時間や費用、手間の面でも負担が大きくなってしまいます。
口腔外科治療を受けることで、口の中、顎、顔面において、機能も見た目も改善し、健康的で明るい生活を取り戻すことができます。顔の周りは、人にとって大切な部位です。楽しい食生活や対人関係を続けるためにも、もし気になる症状がある場合には、口腔外科を早めに受診することが肝心です。
口腔外科の外科手術について

口腔外科でよく行われる手術には、次のようなものがあります。病気の進行度合いや症状によって適応する手術は異なってきます。いずれも実績のある口腔外科の専門医が行います。
- 親知らずなどの抜歯(ばっし)術
- 骨隆起形成術
- 歯根端切除術
- 歯槽骨整形術
- 顎矯正手術
- インプラント
口腔外科治療の流れ

口腔外科治療は、次のような流れで行います
- レントゲン撮影
- 初診の場合、お口の中をレントゲン撮影をして把握し
ます。

- 診療方針の説明
- 初診の場合、スタッフが当院の診療方針をご説明します。

- 口腔内の検査
- 初診の場合、歯周病検査や、歯式、口腔内写真などの口腔内の情報を検査して記録します。

- 治療
- 歯科医師が実際に口腔内の視診をし、どのような治療が必要になるかをご説明します。スケジュールを含めてしっかりと治療計画を決めます。もし痛みが強い場合には、その痛みを取るための治療を当日に行うこともあります。
