歯が痛くて眠れない時の応急処置
歯の痛みはある日突然襲ってくることが多いですね。ずきずきとした痛みは耐え難いほど辛いものです。
しかし昼間なら急いで歯医者を受診することもできますが、夜に突然歯が痛くなった時には痛みで眠ることもできずに、ただ夜が明けるのを涙をこらえて待つしかないのでしょうか。痛みを抑えるためにできる応急処置はどのようなものがあるのでしょうか。
今回はこの辺のお話をしていきます。
痛みを和らげる応急処置
夜中に歯が痛くなると辛いですね。朝歯医者に行くまでの時間だけでも痛みを和らげる応急処置の仕方は以下の4つの方法になります。
- ・ 市販の薬を利用する
- ・ 患部を冷やす
- ・ 東洋医学を利用
- ・ うがいをする
それぞれについて詳しくみていきましょう。

市販の薬を利用する
まずできることは市販のロキソニンSなどの鎮痛剤を服用するです。効能・効果の一覧に歯痛が含まれているものなら特に安心です。服用する以外でも歯痛専用の直接歯に塗る薬も市販されてます。歯ぐきに原因がある場合は塗るお薬が効果的でしょう。
また、常備薬でなんとかしたい場合であれば正露丸も昔から利用されているお薬になります。正露丸は、虫歯が大きくなり、穴が空いている場合に使用します。服用するのではなく虫歯の穴に直接詰めて使用します。
もし家に常備薬として上記のような薬を完備しているのであれば手っ取り早く痛みを和らげることができます。
患部を冷やす
痛みが出たのが深夜で薬も買いに行けない場合や、家に薬が無い場合、薬を飲んだが効くまでの間などにできることがあります。それは、患部を冷やしてあげることです。
その場合は氷や保冷材をタオルに包んで頬の上から冷やしてあげるのが効果的です。

昔からある方法ですが、炎症を抑えて神経を鎮める効果があります。スポーツで怪我したときなどでもまずは冷やすことが大切ですよね。
しかし、注意点もあって、痛い歯を直接氷で冷やしてはいけません。刺激でかえって痛みが増したり、血液の循環がわるくなり、あざが長く残ったり、しこりが残ったりすることもありますので、やめておいたほうがよいでしょう。冷えピタなどがちょうど良いです。
東洋医学を利用する
東洋医学で、歯痛に効くツボがあります。そこを押していく方法になります。
手のひら側の中指と薬指の付け根には『歯痛点』と呼ばれるツボがあって、まさに歯痛を和らげる作用をします。他には手の甲側で親指と人差し指が交わるあたりは『合谷』と呼ばれるツボで、歯痛やいろいろな痛みに効くといわれています。
この二つのツボを痛いくらいに強く押すとよいです。痛い=問題があるとされており、2つのツボを痛みが出るくらいに強く押すと効果的です。

うがい
痛みが出ているということは、炎症がその部分にあるといいうことです。口腔内は非常に細菌感染しやすい場所ですから、うがいをお勧めします。
例えば、歯肉炎や智歯周囲炎といった、歯ぐきが腫れて痛みがでている場合はうがいがある程度効果があります。市販の殺菌作用のあるリステリンも良いですし、少し濃いめに作ったイソジンなどのヨード系のうがい薬を使うと良いでしょう。無い場合はコップ一杯のお湯にスプーン半分の塩を入れた温かい塩水でうがいしても効果的です。
ただし、注意して欲しいことは、イソジンにはアレルギーを持っている方がいらっしゃいます。ヨードアレルギーといいますが、こちらは使用前に確認しておいたほうが
良いでしょう。また、虫歯などが原因でうがいをすると痛いという場合は無理に行う必要はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
注意してほしいのはどれも痛みを抑えるための応急処置に過ぎないということです。できるだけ早く歯科医院で適切な処置を受けることが必要になります。
また再び歯や歯ぐきに痛みが出る前に正しい歯磨きや定期的な歯科検診に行き、虫歯や歯周炎を予防することが一番大切です。歯が痛い場合の原因やその対策についてもまとめていますので参考にしてみてください。