食後すぐの歯磨きはよくない!?その理由は?
歯磨きをいつしていますか?
歯磨きは食後すぐに!と教わった人が多いはずですが、食後すぐに歯を磨くと歯にダメージを与えるという文献もあります。虫歯の予防に欠かせない歯磨き。
いったいいつ磨くのが歯にとって良いのでしょうか?
今回はこちらについて解説していきます。
食後すぐの歯磨きは良くないの?
食後すぐの歯磨きが歯に良くないという文献での内容を解説していきます。
虫歯予防のためには、食べたら食べカスを取り除くのが重要なのは間違いないのですが、食後すぐに歯を磨くと歯の表面を溶かしてしまうこともあるということです。
それは、砂糖の入った食事や酸性のものなどを食べると、お口の中が酸性になります。
虫歯菌は砂糖を摂取すると酸を産生するからです。そうすると、歯が脱灰といって、表面が目に見えない程度溶けたような状態になります。
その状態で歯を磨くと、歯の表面の組織が壊されてしまうために、食後すぐの歯磨きはよくないとされています。
脱灰は、再石灰化をすると、表面が元の状態に戻ります。
その状態にもどってから歯磨きを行うのがベストです。

食後どれくらい経ってから
歯を磨くのがベスト?
では、いつごろ歯を磨くのがベストなのでしょうか?
口の中に酸性の飲料を含んだ場合、例えばコーラなどの炭酸飲料やワイン、酢を使った飲み物、レモンやオレンジなどの柑橘系の果物などをとった後はすぐに磨かない方が良いです。また、ビール、梅酒、スポーツドリンクも酸性です。
このときは、食後は水で軽く口をゆすぐだけにしておいて、30分程経ってから歯を磨きましょう。
歯の再石灰化は唾液の緩衝作用で個人差もありますが、およそ30分後にはおこりますので、それ以降に歯ブラシをするのが良いからです。
逆に、酸性ではない飲料としては、お茶、牛乳、お水などです。
食後すぐの歯磨きがよくないのは
どんなとき?その理由は?のまとめ

食べてすぐに磨くと歯が溶けるのは、酸性の強い食べ物や飲み物をとった後。
このような時は、早めに水で口をゆすいで食べカスや酸を取り除き、30分経ったらていねいに歯を磨きましょう。
虫歯予防には、丁寧な歯磨きで歯垢や食べカスを取り除くのが大切ですが、食後すぐの歯の表面は弱い状態になっているため、
研磨剤の多い歯磨き粉を使って力を入れて磨くのは避けましょう。