逆に口臭を招いている!?
舌の正しい磨き方
口が原因の口臭では大きな要因となっている舌苔(ぜったい)ですが、どういったものかご存知でしょうか?
舌苔は舌(べろ)のうえに付着する白いものを総称して言い表します。主な成分はプラーク(歯垢・細菌)や食べかすそしてタンパク質になります。ですので、ニオイの原因になるのです。

舌は何で磨いていますか?
「歯磨きをした後、歯ブラシで舌の表面をなぞるようにして磨いています。舌の白い汚れを全部落とすようにしています。」と言う人がいるかもしれませんが、その方法は間違っています!
舌は、歯と違って非常に柔らかい組織ですので、強く擦ってしまうと、舌の表面を傷つけてしまうことにつながり
ます。
また、舌のうえの白っぽいもの全てが悪いものとは限りません。白いもの全てを取り除くと、確かに、ねばねばした感じはなくなります。しかし舌がヒリヒリするような感覚を覚えるかもしれません。
それは、舌の組織が傷つけられて、乾燥してしまっている可能性が高いです。乾燥させることで、逆に口臭を招いてしまうこともあります。ですので、デリケートな舌を磨くためにしっかり磨き方を知ることと道具を揃えることが必要になってきます。

また、舌のうえの白っぽいもの全てが悪いものとは限りません。白いもの全てを取り除くと、確かに、ねばねばした感じはなくなります。しかし舌がヒリヒリするような感覚を覚えるかもしれません。
それは、舌の組織が傷つけられて、乾燥してしまっている可能性が高いです。乾燥させることで、逆に口臭を招いてしまうこともあります。ですので、デリケートな舌を磨くためにしっかり磨き方を知ることと道具を揃えることが必要になってきます。
舌磨きの方法
道具としては、歯と歯の隙間を磨くには歯間ブラシやフロスのように、舌には舌専用の清掃用具があります。
その名も、『舌ブラシ』。そして、舌苔落としに効果的な
『セラブレス』です。
使い方は、舌に舌ブラシでセラブレスをのせます。このジェルはプラークを柔らかくして舌から浮かせてくれる効果があります。
その浮いたプラークを舌ブラシでやさしく除去していくのです。いままでゴシゴシしていたのも簡単に取れる様になります。
ただし、口臭の原因は舌についた汚れだけでなく、胃腸や呼吸器の病気に起因することもあります。
ご自身でブラッシングなどの口腔管理だけでは改善しない場合もありますので、お気軽にご相談くださいね。

その浮いたプラークを舌ブラシでやさしく除去していくのです。いままでゴシゴシしていたのも簡単に取れる様になります。
ただし、口臭の原因は舌についた汚れだけでなく、胃腸や呼吸器の病気に起因することもあります。
ご自身でブラッシングなどの口腔管理だけでは改善しない場合もありますので、お気軽にご相談くださいね。