フルリンガルの最大のメリットは、歯の裏側に付けるため矯正装置が目立たない点です。お仕事で装置が目立つと困るという方や歯列矯正をしていることを周囲の人に知られたくないといった方には、フルリンガルがおすすめです。裏側につくことにより、今まで無意識に舌で歯を押していた方も改善することができます。この無意識に舌で押してしまうという癖は歯並びを悪くする原因の一つであり、この癖の改善がされると言うことは、装置が外れた後の後戻り防止にもつながります。
初めに
矯正治療と言えば、ワイヤーが目立つ表側矯正が主流でした。しかし、近年は裏側矯正を選択する方が増えており、注目が集まっています。
- 裏側矯正は
- 「なるべく矯正をしていることを知られたくない」
- 「人前に出る仕事だから、矯正装置が目立っては困る」 といった患者さまのご希望を叶える治療方法です。
このページでは、目立たない矯正・裏側矯正についてご説明します。
裏側矯正とは?

裏側矯正は舌側矯正、リンガル矯正とも言います。歯の裏側にブラケットとワイヤーを付けるため外からは見えない矯正方法で、「矯正をしていることを知られたくない」「目立たずに歯列矯正をしたい」という方におすすめです。
裏側矯正の中にも、フルリンガルとハーフリンガルの2種類の矯正方法があります。
フルリンガルのメリット・デメリット
フルリンガルは上下全ての歯の裏側にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を移動させる矯正方法です。
メリット
- 矯正装置を裏側に装着するため、目立ちにくい
- 虫歯になりにくい
- 出っ歯の方に向いている治療方法
- 舌癖のある方は、装置が舌側にあるため舌癖防止になる

また、フルリンガルは表側矯正と比べて虫歯になりにくいというメリットもあります。歯の裏側はエナメル質が厚く、下の歯は唾液腺が近く唾液の循環が行き届くためです。
ただ、装置は付けているため通常と比較して歯磨きしづらいことに変わりありません。意識してしっかり清掃しましょう。
デメリット
- 発音に支障が出る場合がある
- 食事をしづらいと感じる場合がある
- 歯磨きがしづらい
- 表側矯正と比べて費用がかかる
- 金属アレルギーの方には不向き
裏側矯正は目立たないというメリットもある半面、歯の裏に装置を付けるため、違和感を感じる方が多いです。また、発音や食事、歯磨きがしづらい場合があります。
治療開始前に歯科医師からメリット・デメリットの説明をしっかり受けましょう。
ハーフリンガルのメリット・デメリット
ハーフリンガルは上の歯列を裏側矯正、下の歯列を表側矯正で行う方法です。
メリット
- 表側矯正と比べて装置が目立ちにくい
- フルリンガルと比べて治療費が抑えられる
- フルリンガルと比べて発音に支障が生じにくい
- フルリンガルと比べて舌の違和感を感じにくい
- フルリンガルと比べて治療期間が短く済む
ハーフリンガルはフルリンガルに比べて発音や舌の違和感などが生じにくく、「少し装置が見える程度ならば良い」という方には向いていると言えます。下の歯列には表側に装置を装着しますが、上の歯列よりも下の歯列は見えにくいため、あまり気にならないという方も多いです。
また、下の歯列は表側に装置がつくため、内側の違和感がフルリンガルに比べると少ないと感じる方も多いです。

デメリット
- 表側矯正と比べて費用がかかる
- 金属アレルギーの方には不向き
ハーフリンガルは、表側矯正に比べ費用がかかる点がデメリットと言えます。費用各歯科医院によって異なりますので、興味のある方はお問い合わせください。
また、フルリンガル、ハーフリンガルのいずれも金属のワイヤーを使用するため、金属アレルギーの方はアレルギー反応が起きる可能性があります。金属アレルギーをお持ちの方は歯科医師にご相談ください。アレルギーの程度や歯並びによっては、別の矯正方法をご提案する場合もございます。
患者さまからのご質問で多いのは、「装置を付けると話しづらさがずっと続くのではないか」という内容です。装置を付けて2週間程度は話しづらい場合がありますが、徐々に慣れて話しづらさはなくなっていきます。ただ、慣れるまでの期間は個人差があります。
まとめ
裏側矯正にはフルリンガルとハーフリンガルの2種類があり、目立たない矯正治療を望む方にご提案しております。しかし、裏側矯正は比較的費用がかかりますし、メリット・デメリットも様々です。
当院では、各矯正方法についてそれぞれのリスクやメリット・デメリットをしっかりと説明し、患者さまにご納得いただいた上で治療を開始いたします。
「裏側矯正について詳しく知りたい」「自分の歯並びに合った治療方法が知りたい」など、お気軽にお問い合わせください。
