たばこがダメな理由
タバコが体に良くないことは皆さんご存知かと思いますが、実は口腔内へも悪いことだらけなんです!!
今回は煙草を吸うと口の中にどんなことが起こるかをお話します!

煙草と歯周病の関係
煙草に含まれるニコチンには、血管収縮作用があります。
お口の中には細い血管が張り巡らされており、血管が収縮すると十分な血液が流れず、酸素や栄養が欠乏し、老廃物が溜まっていきます。

喫煙者は歯周病の発見が遅れる・・!?
喫煙者は、ニコチンの影響により血液が十分に流れないため、歯周病による炎症反応(出血等)の症状が出にくく、気づいた時には手遅れになりやすいと言われています。
歯ぐきの出血といった歯周病の初期症状が起きにくいため気づいた時には歯周病が悪化しており、歯を支えるまわりの骨の吸収が進んでいることがあります。

外科処置後の治癒が遅い
喫煙が外科処置後の治癒を妨げます。血流が悪いため身体が傷を治そうとする力が非喫煙者より弱いのです。
また、インプラント治療では、喫煙すると骨とインプラントが結合しにくいという結果が出ています。抜歯やインプラント等外科的な治療をする方は、今すぐ喫煙を止めましょう!!

歯や歯ぐきへの着色
煙草のヤニは歯だけではなく、歯ぐきにも着色します。見た目・審美的に劣るだけでなく、1度着いた着色はご自身でとることは難しいため、歯科医院で専門的な処置が必要となります。

最後に
煙草は百害あって一利なし・・
これを機に禁煙を検討してみては?
