こどもの歯は完全に石灰化しておらず、酸への抵抗が弱いため虫歯の進行が早い傾向にあります。また、こどもは歯への違和感や痛みを保護者に伝えることが少ないため気づきにくいのです。幼稚園や保育園の歯科健診で虫歯が見つかって来院される方がいらっしゃいいます。この場合、歯がかけたりといった目に見えることで虫歯が発見されます。
こどもが虫歯になりやすい理由とは?

こどもが虫歯になりやすい理由は以下の通りです。
①歯が弱い
歯ははえてからカルシウムやリンを吸収して石灰化し、虫歯になりにくくなります。乳歯やはえたての永久歯は完全に石灰化しておらず、虫歯になりやすくなっています。
②磨き方が足りない
こどもは歯磨きの方法がわからないこと、自分で器用に動かすことができないことから、しっかりとした歯磨きができないことが多いです。小学校の中学年までは保護者の仕上げ磨きをお勧めします。
③おかしやジュースをだらだら食べ・飲みしている
砂糖のはいったおかしやジュースを長時間にわたって食べ飲みすることで、歯が脱灰してしまい、虫歯になりやすくなります。決められた時間で食べ、飲みをするようにさせましょう。どうしても長時間にわたって食べ、飲みが必要であれば砂糖の入っていないものを選択しましょう。
④家族性によるもの
ご家族の中に虫歯になりやすい方はいらっしゃいませんでしょうか。同じ家庭内で唾液を介して虫歯ができやすくなることがあります。
こどもの虫歯は大人と比べて
進行がはやい!?


乳歯は永久歯と比べ歯が小さいため、ちょっとかけただけでも深い虫歯になっていることが多いのです。神経まで虫歯が進行していなければつめ物をして治療終了になりますが、神経まで進行している様であれば、乳歯の根の治療が必要になります。歯科治療が苦手なこどもですとなかなか治療が難しいことがあります。
年齢別に見る、
こどもが虫歯になりやすい場所

歯がはえたて(1歳頃)〜2歳
上顎の前歯:哺乳瓶を使ってジュースなど飲む場合上の前歯の表面に虫歯ができやすくなります。
2歳〜6歳
上下の奥歯:ものを噛んでたべられるようになると、奥歯の上面の溝に虫歯ができやすくなります。顎の成長と共に歯と歯の間が大きくなり、そこに物がつまることで虫歯になりやすくなります。
6歳〜12歳頃
6歳頃から永久歯がはえてきます。12歳頃に第二大臼歯という一番奥の歯がはえて全ての永久歯がはえることになります。永久歯は乳歯と違ってはえかわりがありません。また、はえたては虫歯になりやすいため、しっかり歯磨きをするようにしましょう。6〜7歳では第一大臼歯と前歯(切歯)がはえてきて、一番虫歯になりやすいです。
こどもの虫歯を放置した場合の影響は?

こどもの虫歯を放置して、乳歯を抜かなければならないくらいの虫歯になった場合、
永久歯が劣化する
乳歯にあった虫歯の菌が永久歯まで達してしまうと、永久歯が変色してしまったり、歯の成分の劣化につながります。そういった永久歯がはえてきたときには、虫歯になりやすくなります。

歯並びに影響がでる
乳歯が大きな虫歯になりますと、かけてきます。そうしますと、その後ろの歯が倒れてきたり、反対の顎の歯がとびできてきます。乳歯の段階で歯並びが悪い状態ですと、永久歯にはえかわる時にも歯並びが悪くなります。歯並びが悪いということは歯磨きが難しいですので、将来虫歯になる可能性が高くなります。

こどもの虫歯治療で気を付けることや注意点は?

こどもは虫歯治療中にじっとしてることが難しいことが多いです。また、大人に比べて恐怖心も強く、我慢することが難しいです。そのため、お口をあけられなかったり、嫌がって治療ができないこともあります。
そういった場合は当院では無理に治療を行うのではなく、まずは歯磨きなどで歯科医院に慣れさせて歯科医院への恐怖心を小さくしてから治療を行います。ただし、何度歯科医院へ通っても恐怖心がなくならない場合は、大学病院などへ紹介させていただくこともあります。それは虫歯を放置しすぎないためでもあります。
おうちでできる!
こどもの虫歯を予防する方法

こどもの虫歯を予防する方法は、
①歯磨きする習慣をみにつける
こどもは親の真似をします。しっかり親が歯磨きをする家庭ではこどももしっかり歯磨きをします。まずは親である自分がしっかり歯磨きをしましょう。そしてその姿をこどもに見せること。これが大事です。

②仕上げ磨きをする
小学校の中学年(〜10歳)くらいまでは仕上げ磨きをしてあげましょう。

③時間をきめた食事を摂る
だらだら食べは虫歯になりやすいです。食事は30分、60分などと決めておきましょう。また間食をした場合は歯磨きをするなどといった習慣もあると良いでしょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
家でできるこどもを虫歯から守る方法はぜひ行ってほしいです。歯科医院では、虫歯予防のためにフッ素を塗るといったこともできますので、虫歯がないかチェックしてもらい、虫歯を予防するために、定期検診を受けることをおすすめします。