銀歯って虫歯になるの?
銀歯で高まる虫歯のリスク
大変な虫歯治療の最終段階でかぶせ物の種類に悩んだことはありませんか?
「保険がきくなら銀歯でいい」、「セラミックは高いから銀歯にしよう!」など適当に決めてしまってはいませんか?
歯は長く付き合っていく大事なパートナーです。
銀歯を入れることによる様々なリスクをご紹介します。

そもそも銀歯は虫歯になるのでしょうか?
銀歯=クラウン(かぶせ物)自体は、虫歯にはなりません。ただし、銀歯にすることで、以下のようなリスクが高まります。
- 金属は虫歯の原因となるプラークが付着しやすいので、虫歯菌が集まってきてしまいます。
- 金属は毎日唾液にさらされることにより、段々と錆びていきます。そして錆びて溶け出した銀が体内に取り込まれ、人によっては金属アレルギーを発症することがあります。

知らぬ間に進行してしまう虫歯
多くの場合、クラウン(かぶせ物)をかぶせている歯は神経をとる治療をしていることがほとんどです(神経をとらない場合もあります)。
そのため銀歯の下で虫歯になっても、神経が無いので痛みがありません。
痛みを感じない虫歯は気づくことなく、どんどん歯を溶かしていきます。

最悪抜歯になるケースも
歯が溶けると、クラウン(かぶせ物)が合わなくなり、ある日突然ポロっと取れてしまいます。
取れた時には、残っていた歯が既に虫歯に侵され、再度クラウンをかぶせることが困難になっていることが多く、最悪の場合抜歯するしかなくなります。

銀歯のスキマから虫歯になる恐れも
また、銀歯(クラウン)と歯はセメントで接着していますが、セメントも徐々に劣化していき、その隙間に細菌が入り込みます。
銀歯は着けたり外したりが簡単に出来ない物なので、中に入り込んだ細菌はどうにもできず、ご自身の残っている歯を溶かしてしまいます。
また食べかすや細菌が繁殖し、かぶせ物が取れる頃には口臭が発生していることもあります。

歯との相性の良い
セラミック治療がオススメ
精度が良いものを選びませんか?
セラミックは歯との接着の相性が良く、隙間から虫歯になるような二次的な虫歯になりづらいものです。
表面がツルツルしていることにより、プラークを寄せ付けない、見た目もとても綺麗なクラウン(かぶせ物)です。
歯を長持ちさせるために、銀歯ではなく、セラミックを検討してみてはいかがでしょうか?
