親知らずが痛い!となった人も多いはず。どうして親知らずは痛むのか、そして痛んだ時にはどう対処していいのかをまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
最初に

親知らずが痛い!原因は?
親知らずが痛む原因は、
- 親知らずが虫歯になっている
- 親知らずのまわりの歯ぐきが
腫れている
親知らずは一番奥にありますし、斜めに生えていたり、頬などに邪魔されてなかなか磨きづらいため、こういうことが起こりやすくなっています。
親知らずを抜けばこういったことは起こりませんが、夜中で周りの歯科医院が診療していない、 予定ははいっておりなかなか歯科医院へいけないといった方もいるはず。そういう時は以下のようにして対処していきましょう。
痛みへの対処方法
痛み止めを飲む
虫歯や歯周病で痛みがある場合、痛み止めのお薬を飲むと落ち着きます。痛み止めがない場合は市販の痛み止めのお薬でもかまいません。鎮痛作用のあるお薬をまずは飲みましょう。

冷やす
痛み止めがない、薬を飲めない、痛み止めが効くまで待てないといった場合は水で濡らしたタオルや冷えピタなどで冷やしましょう。冷やすことで炎症をおさえてくれますので、痛みを軽減できます。

うがい薬を使用する
細菌感染によって起こっている痛みですので、殺菌作用のあるうがい薬を使用すると、一時的に痛みが緩和される可能性があります。
例えば、イソジンガーグル、コンクール、SPTガーグル、リステリンなどが良いでしょう。
ただし、アルコールが含まれている場合、痛みが強くなる可能性もあるので、
アルコールの含まれていないものを使用するようにしましょう。

柔らかい歯ブラシでやさしく磨く
炎症の原因であるプラーク(歯垢)などの細菌を拭ってあげることで、一時的に痛みが緩和される可能性があります。硬い歯ブラシですと、痛みを助長させることになりますので、毛先の柔らかい歯ブラシでそっと磨いてください。その時、出血があっても問題ないです。

よく休む
痛みの原因は炎症です。 炎症を和らげるには免疫力が大切です。免疫力を上げるにはしっかり休むことです。 また、栄養を取らないと免疫もあがりませんので、固形物が難しいようであれば、流動食や、 ゼリー状のカロリーのあるものを摂取するようにしましょう。

ツボをおす
人間の体にはツボがいくつかあります。
そのなかでも、合谷(ごうこく)というツボがあります。
手のひらの親指と人差し指の付け根の部分に圧迫すると強く圧痛がある場所がありますが、そこが合谷になります。
痛みに効くツボで、押すことで痛みに耐えることができると言われています。

それから歯科医院では
親知らずが痛みがある場合、抜歯をしたくてもすぐに抜歯をすることができません。それは、炎症がある場合、麻酔が効かないからです。麻酔をかけずに抜歯する=激痛ですので、全くお勧めしませんし、こちらとしても治療しづらいためです。
痛みが出ている原因を特定し、虫歯で痛いのか、歯ぐきが痛いのか判断し、それに応じた応急処置をします。
具体的には虫歯の場合は痛み止めのお薬を歯に直接つめていきます。
歯ぐきが痛い場合は、よく洗浄し、腫れを引かせる軟膏のお薬を歯ぐきに塗っていきます。
それで1週間おいて、痛みが引いてきた頃合いを見計らって抜歯していきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は親知らずの痛みがある時の対処法についてまとめてみました。今はコンビニもあり、市販薬が出回っていますので、痛み止めのお薬を飲むことが多いと思います。
お薬がなくてもさまざまな方法がありますので、色々試してみてください。親知らずの痛みの対処法ですが、他の歯での痛みでも実践可能となっております。
