C0
虫歯になる一歩手前の状態です。歯に実質欠損といって、穴などはありません。
表面だけが白くなったり茶色く着色している状態です。この時、痛みなどは特にありません。
虫歯には痛みがでるものとでないものがあります。今回はどの種類の虫歯にどんな痛みがでるのかを紹介していきます。ちょっとでも当てはまるものがあればすぐに歯科医院でみてもらいましょう。
虫歯の種類ごとにその状態と痛みの種類をまとめてみました。以下ご覧ください。
虫歯になる一歩手前の状態です。歯に実質欠損といって、穴などはありません。
表面だけが白くなったり茶色く着色している状態です。この時、痛みなどは特にありません。
初期の虫歯で、エナメル質のみに実質欠損があります。この段階からは治療が必要になります。
痛みは、無いか、あってもわずかです。ある場合は冷たいものがしみるがあまり後を引かない、「ズキッ」とした痛みがあります。
虫歯が象牙質まで進んでいるものになります。
この時から痛みが出始めます。冷たいものや甘いものを食べると一時的に「ズキッ」と痛みが出ます。温かいものでもしみることがあります。
虫歯が神経まで進行している状態です。この頃には歯に大きな穴が空いています。
痛みはかなり大きくなります。何もしていなくても痛みがでます。
また、温かいものに対して痛みを覚えるようになります。痛みの種類も、「ズキッ」とした痛みではなく、痛い感じが長時間続く鈍痛に変わります。温かいもので痛みがでて、逆に冷たいもので痛みが治まるようになります。
虫歯が大きく進行し、健康な歯がほぼ残っていないような状態です。ここまで進行してしまうと、抜歯をせざるを得なくなります。
このとき、歯の神経は全て壊死してしまっていますので、痛みは逆にありません。
虫歯が進行していくと、根の先に感染が進みます。根の先に膿が溜まりますと、噛むなどの、圧迫される力が加わることで痛みが生じます。
また、何もしてなければ痛くないということもあれば、常に痛いといった症状もあります。腫れてしまうこともあり
ます。
虫歯が進行しているかを鑑別するポイントとして、痛みが一瞬なのか、それとも持続的なのかを診ていきます。
一瞬で痛みがおさまる場合は、あまり虫歯が進行していないと考えられます。痛みが持続し、痛みの程度も大きい場合は虫歯が神経まで進行している可能性を考えます。
神経を残せるか残せないかは大きなポイントですが、痛みの種類によってどういった治療が必要になるかを考えています。
虫歯があるのに痛みを感じないことがあります。それはすでに治療を行ったことのある歯で、つめ物やかぶせ物がはいっており、外界と遮断されているために、刺激を受けずに、痛みを感じないのです。そのため、虫歯になっていても、気づくことに遅れてしまい、症状が出た時には虫歯が大きくなっていることが多いです。
ですので、定期的にレントゲンをとったり、定期検診を歯科医院で受けて、虫歯になっていないかを確認してもらう必要があります。しかし、金属のつめ物を入れている場合は、レントゲンにも写ってこないことが多いですので、少しでも気になることがあれば、新しいものに変えてしまった方が良いでしょう。金属のつめ物は5〜7年の耐用となっています。
歯と歯の間に虫歯ができますが、この時も、歯と歯が密着している場合、外界と遮断されていることが多いため、痛みを感じないことがあります。
この場合、レントゲンを撮影すると、虫歯はしっかり写ってきますし、歯科医師であれば診るとわかります。予防や早期発見のために、定期的なレントゲン撮影と定期検診は必須です。
今回は虫歯の痛みについてまとめました。早期発見早期治療することで、歯を大きく削ることなく、また神経を取り除く必要がなくなることができます。
そのためには、定期的なメインテナンスは必要になります。ぜひ定期検診はうけましょう。
虫歯 歯がしみる診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |