GBRはインプラント治療で一番よく使われている骨造成法です。基本的には土台となる骨のボリュームが水平的・垂直的に足りない場合に用いられます。人工の骨補填材を足りない部位に置き特殊な膜で覆い骨が出来上がるのを待ちます。骨が出来上がるまでは大体3ヶ月〜6ヶ月ほど待ちます。
この手法は、インプラントと同時に行える場合とGBRのみ行い人工の補填材がしっかりと骨に置き換わったタイミングでインプラントを埋入する方法と2通りあります。なお当院では牛骨由来の人口の補填材を使用しております。
インプラント治療は顎の骨に対して行う処置です。長期的に安定したインプラントを維持するためには、土台として支える骨がしっかりとしていることが第一です。
インプラントをされる方の大半が、何らかの原因で骨を失ってしまっておりそのままインプラントを埋入することが難しい場合が多いです。したがって、インプラントをされる方には骨造成が特に大事ということになります。
歯を失ってから長期間が経つと、顎の骨は痩せ、インプラントを支える骨がなくなり、そのままではインプラント治療をする事ができません。こういった場合、骨を増やすための骨造成術と骨移植があります。
骨造成にはいくつか種類があり、必要に応じて使い分けます。
以上の術式をそのまま使ったり組み合わせて使ったりします。
GBRはインプラント治療で一番よく使われている骨造成法です。基本的には土台となる骨のボリュームが水平的・垂直的に足りない場合に用いられます。人工の骨補填材を足りない部位に置き特殊な膜で覆い骨が出来上がるのを待ちます。骨が出来上がるまでは大体3ヶ月〜6ヶ月ほど待ちます。
この手法は、インプラントと同時に行える場合とGBRのみ行い人工の補填材がしっかりと骨に置き換わったタイミングでインプラントを埋入する方法と2通りあります。なお当院では牛骨由来の人口の補填材を使用しております。
チタンメッシュ併用GBRは、通常のGBRでは範囲が大きすぎて理想的な骨造成が行えない場合に使用します。チタンメッシュと言う素材は立体的にとどまることができるため、垂直的にも水平的にも骨造成を大きく行いたい場合に適します。
さらに、チタンはインプラントにも使用されているように生体親和性(体が異物と認知するレベル)がとても高くオペ時の治癒の阻害をしないことが特徴です。
他院で骨が無いという理由でインプラント治療ができないと言われてきた方も適応になることがあります。
上顎の奥歯にインプラントを埋入する際、頬の辺りに上顎洞という空洞があり、インプラントを埋入する骨が足りない事が多くあります。
その場合、上顎洞の底を持ち上げて人工骨を補填し、インプラントを埋入します。ソケットリフトは上顎洞の真下(歯槽頂)、サイナスリフトは上顎洞の横からアプローチします。
サイナスリフトは上顎にのみ使用します。上顎の骨は下顎に比べて骨が脆弱であることが多く、抜歯をした後に吸収が起きると予想以上に骨がなくなることがあります。そう言ったケースではこのサイナスリフトと言う術式を使用します。歯茎を切開し上顎洞と言う鼻の隣にある空間に向かって側面から穴を開け内部の粘膜を剥がした中に補填材を足し骨造成を行います。
サイナスリフトはGBRなどと違い骨の固まるのが遅い術式になりますので、
骨が固まるまで6ヶ月〜10ヶ月ほどの期間を要することもあります。
ソケットリフトは、上顎にのみ使用します。比較的骨の吸収が少なく骨造成量が少ない時に選択することが多いです。またインプラントの本数が少ない際に使用されます。3本以上の連続したインプラントケースなどでは少し頻度が減ります。ソケットリフトを行うときは骨の量がある程度残っている場合が多く同時に埋入できる可能性も高いのが特徴です。
インプラントはスクリューを埋め込む骨があってこそできる手術です。しかし、場合によっては骨がない方がいます。そのような方の場合は、骨を形成することからはじめます。
骨の形成は、一般的に自己移植が主流となっています。 自分の骨をドナーとして移植するのです。そのことで骨量を増やすことができます。もちろん人工骨も選択肢として考えられますが、安全性や定着度などの問題から自己移植のほうが良いと考えられています。
骨移植を行うタイミングは、インプラント埋入と同時に行う場合と、骨移植をあらかじめ行う場合があります。まったく骨がない場合は、骨移植をあらかじめ行い、数ヶ月骨が形成されるのを待ってからインプラント手術を行う場合があります。
ソケットプリザベーションは、抜歯した部位へ当日に骨補填材を填入し抜歯後の骨の吸収を抑える術式です。 この術式の利点として、大きな骨造成を伴わないため患者様のご負担が少ない点でおすすめです。
しかし、この術式はケースにより選択できない場合もあるため担当の歯科医師としっかりと相談しながら選択することが大切です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |