毎日の歯磨きケアに“ フロス ”を
取り入れてみませんか?
フロスを使うことでプラークの
除去率が上がります!
フロスは、歯ブラシでは届かない歯間を細かい繊維の束で汚れを落とします。
歯と歯の間がきつくても挿入可能なのでみなさんお使いいただけます。
普段の歯ブラシだけでのプラークの除去率は60%と言われていますが、歯ブラシとフロスを併用した時のプラーク除去率は80%で、約20%も上がります!

フロスの種類
ロールタイプ
慣れれば簡単で経済的!

ホルダータイプ
フロス初心者の方にオススメ!
ホルダータイプには「F字型」と「Y字型」があります。
F字型は前歯、Y字型は奥歯に!

フロスをすることで・・・
- 虫歯・歯周病を防ぐことができる
- 口臭の軽減・予防
- トラブルの早期発見ができる
フロスをすることで歯ブラシでは取れない歯の隣接面の汚れを落とすことができるので虫歯・歯周病の予防につながります。
歯の隣接面に溜まる汚れはにおいの原因となります。
汚れを取ることで口臭の軽減・予防につながります。
フロスをして引っかかる場所には虫歯がある可能性があります。
フロスの使い方
フロスは歯ブラシの前に使っていただくと効果的です。
歯肉にぴったりとくっつけて、歯面をかきあげるようにこすります。歯とフロスの間に隙間が空いているとプラークが残ってしまいます。
※無理にフロスを通したり、力を入れて動かすと歯肉を傷つけてしまいます。

フロスの使用頻度
フロスは毎日使っていただくことができます。1日3回使って頂く事が理想的ではありますが、1日に使う回数よりも毎日継続して使用する事が大事です。
1日1回のご使用の場合は、就寝前の歯磨きの前にフロスをすることで効果が出やすくなります。

フロスをしたら出血した!!!
歯ブラシでは落としきれなかった汚れによって歯茎が炎症を起こし、歯茎が腫れて血が溜まっていると、フロスの刺激で出血することがあります。
この出血は、溜まっていた悪い血を排出しているので問題ありません。出血をなくすためには毎日しっかりフロスを行うことが必要です!フロスを続けることで溜まっていた悪い血を排出し、炎症が治まることで、次第に出血しなくなっていきます。
2.3週間しても出血が治まらない時は、フロスを使うのをやめて、一度診察を受けることをお勧めします。
