歯周病の方は歯周ポケットと言われる歯と歯ぐきの間のスペースが多くなっており、そこに歯周病細菌が多く生息しています。
歯周病と口臭

歯周病の方は特有の口臭がします

口臭の原因物質
その歯周病細菌が人が摂取する食物やプラークなどのタンパク質や炭水化物を代謝し分解すると口臭の原因物質となる揮発性硫黄化合物であるメチルメルカプタンを作り出します。
その揮発性硫黄化合物が唾液に溶けることで、息に口臭成分が含まれ、口臭として捉えられます。
歯周病菌が大量に生息すればするほど口臭はひどくなります。

治療

口臭の原因が歯周病の場合
口臭の原因が歯周病な場合、口臭を抑えるためには歯周病を治す必要があります。
歯周病の治療を行うことで、細菌数を減らし、口臭を抑えることに繋がります。
口臭が気になるという方は、一度歯医者に相談にいらしてください。

こちら