
高齢化社会となり、訪問歯科の必要性は高まっています。
しかし、ご自宅や施設でケアをされている方々から、訪問歯科の具体的な内容が分からないという声を
よく聞きます。
訪問歯科ではどのようなケアを行うのでしょうか?
また、その重要性やご自宅でのケア方法についてもご説明いたします。
訪問歯科で行う口腔ケアの重要性

訪問歯科で行う口腔ケアには、どのような効果があり、どのような重要性があるのでしょうか。
誤嚥性肺炎の防止
近年、誤嚥性肺炎という病名をよく耳にするようになりました。
しかし、昔から高齢者には肺炎が多かったことから、この病気自体はずっと前からあったと考えられます。
誤嚥性肺炎は、嚥下機能や咳嗽力が弱まることで、口腔内の異物や細菌が肺に入り、炎症が広がることによって起こります。
急激な発熱や寒気の発現特徴で、一気に体調が悪化します。
定期的に歯科医師や歯科衛生士が口腔ケアを行い口腔内をきれいにすることによって、誤嚥性肺炎を未然に防ぎます。
口腔内の異変の発見
定期的に歯科医師や歯科衛生士が伺うことによって、口腔内の異変にすぐ気づくことができます。
例えば、かぶせ物が取れてしまった、歯周病が広がっているなどについてです。治療が必要と判断した際には、すぐに対応することができます。
口腔機能訓練の実施
歌を歌ったり50音を読み上げるなど、発声や筋肉の訓練をすることで、口腔機能を向上または維持することができます。
訪問歯科ではどのように
口腔ケアを行うのか

口腔清掃
歯ブラシや歯間ブラシ、タフトなどを使い口腔の清掃を行います。その後、口腔内をきれいにふき取り、細菌が広がるのを防いだ後、うがいが可能な患者さまにはうがいをしていただきます。起き上がることが難しい患者さまは、仰臥位で頭だけ少し高くします。
それも難しい場合は、側臥位でケアを行います。
ドライマウス対策
口腔清掃後に保湿ジェルを塗布し、保湿します。
また、ご本人の唾液が出るように、頬、顎周辺の唾液腺のマッサージも行います。
これはご家族の方でも行っていただきやすいケアですので、方法を指導させていただくこともあります。
歌や発音練習など
患者さまに合わせ、歌や発音練習を行い、発声や筋肉の訓練を行うこともございます。
ご自宅でのご高齢の方向けの
ケア用品の選び方

ケア用品は、基本的に薬局で揃えることができます。
もし強い拒否がある場合は、無理な清掃を行わず様子を見ると良いでしょう。ご家族が無理をしすぎないことが大切です。
よくある質問
歯ブラシ
歯ぐきに毛先が当たると痛いことがあるので、柔らかめの歯ブラシをおすすめしています。タフトなどの補助用具を使わない場合、細かい部分を磨けるように小さめのヘッドのものを選ぶと良いでしょう。
その他の清掃補助用具
歯間ブラシ、タフト、舌ブラシなどがあると清掃がしやすくなります。
また、義歯を使用されている方は義歯用ブラシがあると義歯の清掃が楽になります。
保湿用品
保湿用品は、薬局や通信販売などで購入できます。
患者さまの好きな味のものを選ぶと、清掃時に喜ばれたり、ケアに積極的になるきっかけになったりします。
まとめ
訪問歯科の口腔ケアでは、口腔清掃、ドライマウスの対策、口腔機能の訓練などを行っており、ご自宅での口腔ケアをサポートする役割としてご活用いただくことができます。
また、ご家族がケアをやりやすくするためのアドバイスやおすすめのケア用品もご説明いたします。
誤嚥性肺炎や口腔疾患の予防だけでなく、患者さまに気持ちよく過ごしていただけるようなケアを行えるように努めています。
- 関連ページ