歯周病は風邪のように薬を飲めばすぐに治るものではありませんので、生活習慣の一部として上手に付き合っていくことが大切です。
それでもかなり悪化してしまった場合は治療を行う場合もあります。
患者さまより「歯周病は治せるの?」とご質問いただことがございます。
【歯周病】は治りにくそう…【歯周病】で歯がグラグラしている気がする…
と不安に感じられている患者さまはとても多くいらっしゃいます。
歯周病も改善することは可能です!諦めてしまう前に一度治療方法をご覧ください!
歯周病は風邪のように薬を飲めばすぐに治るものではありませんので、生活習慣の一部として上手に付き合っていくことが大切です。
それでもかなり悪化してしまった場合は治療を行う場合もあります。
歯周病を完治させるのは難しいことですが、症状が出たり悪化したりしないようにコントロールすることはできます。このコントロールは、歯医者さんで薬などによる治療を受けるだけではなく、ご自身でのセルフケアが大切です。
まずはご自身のお口の中の状態を検査、また磨き残しが無いか?歯周ポケットまでブラシがきちんと当たっているか?など歯科衛生士がプロの目でチェックいたします。
歯に付着した歯垢や歯石を取り除くことを「スケーリング」と言います。スケーリングでは、手用のハンドスケーラー、あるいは超音波スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて歯石を除去していきます。
「バイオフィルム」とは微生物の集合体のことです。細菌が外的要因から身を守るために作ります。
あの排水溝のヌルヌルと同じです。
バイオフィルムには以下の特徴があります。
この歯周病の原因となるバイオフィルムは普段の歯磨きでは落とせないので、歯科衛生士が専用の器具を使い落とします。
歯の表面に付着した歯石やバイオフィルムを取りのいても治癒に向かわない場合、歯周ポケットが深いところに歯石があると判断します。
その場合は専用の器具を用いて歯石を除去します。この際お痛みが出る可能性があるので、ご希望の場合は麻酔をすることも可能です。ご不安な方はお気軽にご相談ください。
歯ぐきの外側からのアプローチで歯石や炎症している組織を取り除くことが困難だった場合には、
歯周外科処置を行うことがあります。
フラップ手術の最大のメリットは、歯ぐきの一部分を剥離(切開)して、感染している病巣を直接見ることができ、直視直達でとり切れなかったプラークや歯石を確実に取り除くことが可能となります。
また、当院ではマイクロスコープを完備しておりますので肉眼では見えない深部まで確認できます。
フラップ手術を行う際は、【歯周組織再生療法】を同時に行うことがあります。歯を支える歯周組織は、そのまま放っておいても再生することはありません。そこでこの歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤として開発されたのが「リグロス」です。
リグロスは歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する効果があり、歯周病によって歯が抜けてしまうことを防ぐことができます。※組織が再生するまで約4~6週間かかります。健康な状態になるには約数か月~1年かかります
(期間は個人差があります)。
歯周病にもさまざまな治療法がありますので、患者さまに合わせて治療計画を立てさせていただきます。少しでもご不安がある方はお気軽にご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
14:00〜19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | - | - | - | - | - | ● | ● |